STAFF BLOG

【SWEET|甘麴】おすすめレシピ
こんにちは! ORYZAEの米麴ソースの魅力をお伝えしたく、今回レシピをご紹介します! スタッフの好み丸出しのレシピ紹介です。 ぜひ気になるレシピがございましたらお試しください♪ ネギ味噌 材料 4人分 ・長ネギ 1本・味噌 大さじ3・SWEET 大さじ2・ごま油 適量 作り方 ①長ネギは緑色の部分まで小口切りにする。 ②フライパンにごま油を中心で熱し、長ネギをしんなりするまで炒める。 ③味噌、SWEET を加えて弱火で水分が少なくなるまで炒める。 スタッフ一言 ORYZAEの【SWEET|甘麹】はお料理にも大活躍です!砂糖の代わりに入れることで優しい甘みが加わります。 フルーツミックス寒天 材料 400mlタッパー1個分 ・牛乳 200ml・粉寒天 小さじ1・SWEET 大さじ4・お好きな果物 適量 作り方 ①鍋に牛乳と粉寒天を入れて中火にかけ絶えずヘラで混ぜる。ふつふつしたら弱火で1分加熱する。②SWEETを加え、混ぜて1分加熱し、火を止め粗熱を取る。③容器に果物を並べ、②を流し入れる。冷蔵庫で1時間冷やし固める。 スタッフ一言 砂糖ではなく、ORYZAEのSWEETを使うことで優しい甘さが感じられるスイーツです。見た目もかわいいですよね✨ぜひお好きな果物で作ってみてください♪ たらこの卵焼き 材料 4人分...
【SWEET|甘麴】おすすめレシピ
こんにちは! ORYZAEの米麴ソースの魅力をお伝えしたく、今回レシピをご紹介します! スタッフの好み丸出しのレシピ紹介です。 ぜひ気になるレシピがございましたらお試しください♪ ネギ味噌 材料 4人分 ・長ネギ 1本・味噌 大さじ3・SWEET 大さじ2・ごま油 適量 作り方 ①長ネギは緑色の部分まで小口切りにする。 ②フライパンにごま油を中心で熱し、長ネギをしんなりするまで炒める。 ③味噌、SWEET を加えて弱火で水分が少なくなるまで炒める。 スタッフ一言 ORYZAEの【SWEET|甘麹】はお料理にも大活躍です!砂糖の代わりに入れることで優しい甘みが加わります。 フルーツミックス寒天 材料 400mlタッパー1個分 ・牛乳 200ml・粉寒天 小さじ1・SWEET 大さじ4・お好きな果物 適量 作り方 ①鍋に牛乳と粉寒天を入れて中火にかけ絶えずヘラで混ぜる。ふつふつしたら弱火で1分加熱する。②SWEETを加え、混ぜて1分加熱し、火を止め粗熱を取る。③容器に果物を並べ、②を流し入れる。冷蔵庫で1時間冷やし固める。 スタッフ一言 砂糖ではなく、ORYZAEのSWEETを使うことで優しい甘さが感じられるスイーツです。見た目もかわいいですよね✨ぜひお好きな果物で作ってみてください♪ たらこの卵焼き 材料 4人分...

私がアグクルに参加した理由
こんにちは、11月からインターンで入りました、鈴木です!新メンバーということになります。よろしくお願いします! 今日の記事は「私がアグクルに参加した理由」について書きたいと思います。私がアグクルに参加した理由はズバリ ”日本の食生活を見直したい” と感じたからです。 私はもともと”食”に対して無頓着でした。というのも高校卒業時に親元を離れ一人暮らしを始めたのをきっかけに自炊を始めました。 最初は気合いを入れて自炊をするものの。徐々に外食や栄養が偏った疎かな食事ばかり... きづいた時には米と味噌汁だけ!みたいな日もざらにありました笑 これじゃあ、ダメだ!と心機一転コンビニバイトをはじめ、廃棄を貰えば自炊する面倒もなくなるじゃないか!と安直な考えから、毎日バイトをしてはコンビニ廃棄を食べて生活していました。 そんな生活を続けていたある日、日本の食品添加物についての記事を見ました。そこにはコンビニや外食チェーンなどには大量の食品添加物が含まれ、長期的に食べるのはよろしくない今となっては当たり前のことが詳しく書かれており、"食"に対する意識が180度変わりました。 しかし、栄養を考えながらスポーツ選手がとるような食事を毎日作るのは大変だし、かといってまた手を抜いたら前の生活に逆戻り… どうすればいいんだ、、、と狼狽していたところアグクルをたまたま思い出しました。大学の授業で小泉社長の出張講義のなかで発酵の力で人々の食生活を支えたいという話を聞いていたことがきっかけです。 これだ!僕も日本の食生活を変えたい! そこが僕とアグクルの出会いであり参加した理由です。まだまだ、 食に対してまだまだ未熟者ですが、アグクルがリリースしているオリゼシリーズはもちろんいろいろな"食"にたいする理解を深めて、この分野でお客様に少しでも貢献したいと思っております。これからぜひよろしくお願いします! 以上新メンバー鈴木の記事でした!最後まで読んでいただきありがとうございました!
私がアグクルに参加した理由
こんにちは、11月からインターンで入りました、鈴木です!新メンバーということになります。よろしくお願いします! 今日の記事は「私がアグクルに参加した理由」について書きたいと思います。私がアグクルに参加した理由はズバリ ”日本の食生活を見直したい” と感じたからです。 私はもともと”食”に対して無頓着でした。というのも高校卒業時に親元を離れ一人暮らしを始めたのをきっかけに自炊を始めました。 最初は気合いを入れて自炊をするものの。徐々に外食や栄養が偏った疎かな食事ばかり... きづいた時には米と味噌汁だけ!みたいな日もざらにありました笑 これじゃあ、ダメだ!と心機一転コンビニバイトをはじめ、廃棄を貰えば自炊する面倒もなくなるじゃないか!と安直な考えから、毎日バイトをしてはコンビニ廃棄を食べて生活していました。 そんな生活を続けていたある日、日本の食品添加物についての記事を見ました。そこにはコンビニや外食チェーンなどには大量の食品添加物が含まれ、長期的に食べるのはよろしくない今となっては当たり前のことが詳しく書かれており、"食"に対する意識が180度変わりました。 しかし、栄養を考えながらスポーツ選手がとるような食事を毎日作るのは大変だし、かといってまた手を抜いたら前の生活に逆戻り… どうすればいいんだ、、、と狼狽していたところアグクルをたまたま思い出しました。大学の授業で小泉社長の出張講義のなかで発酵の力で人々の食生活を支えたいという話を聞いていたことがきっかけです。 これだ!僕も日本の食生活を変えたい! そこが僕とアグクルの出会いであり参加した理由です。まだまだ、 食に対してまだまだ未熟者ですが、アグクルがリリースしているオリゼシリーズはもちろんいろいろな"食"にたいする理解を深めて、この分野でお客様に少しでも貢献したいと思っております。これからぜひよろしくお願いします! 以上新メンバー鈴木の記事でした!最後まで読んでいただきありがとうございました!

SWEETの簡単おすすめごはん
こんにちは!フードコスメORYZAEスタッフの若山です。今回はORYZAEスタッフ11月号第3弾をお送りいたします!現在行っているキャンペーンで多くの方に糀ソースをお楽しみいただけること、大変嬉しく思っています。なぜなら私は糀ソースが大好きだからです!!!糀ソース大好き若山による、簡単にできる糀ソースを使ったお気に入りのごはんをご紹介します! 今回は特に大好きなSWEETにフォーカスしています👀 ヨーグルト×SWEET 無糖のヨーグルトにSWEETをかけるだけの簡単おやつです。ジャムなどをかけるより糖質も低くダイエットをしている方にもおすすめです!ヨーグルト×糀ソースで発酵×発酵の最強組み合わせですね。 納豆×SWEET×SALT 今までからしとタレで楽しんでいた納豆。興味本位でSWEETをかけてみたら世界が輝きはじめました。納豆も輝いていました。甘さと納豆のハーモニー。糀ソースのほんのりとした甘さだからこそ合うものです。これは様々な納豆との組み合わせを試してきた私だからこそ言える最高傑作です。 サツマイモごはん×SWEET 炊飯器に醤油大さじ2と酒小さじ1、そしてSWEETを好きなだけいれて作りました。 秋を感じた一品。SWEETはそもそもお米から作られているのでお米との相性が抜群なんですね! 写真なくてすみません! トマト×SWEET トマトをオリーブオイルとSWEETに一日くらいつけて丸ごといただきました。生まれてきてくれてありがとう…思わずこのお料理に感謝の気持ちを述べている私がいました。 野菜×SWEET とにかくSWEETは野菜と合います!SWEETに出会ってからサラダを食べることがとても楽しみになりました! 楽しい糀のある暮らしを いかがだったでしょうか。みなさんもお気に入りのレシピを見つけてみてくださいね!SOY,SALTもとっても美味しいのでぜひ糀ソースで糀のある暮らしをお楽しみください♪
SWEETの簡単おすすめごはん
こんにちは!フードコスメORYZAEスタッフの若山です。今回はORYZAEスタッフ11月号第3弾をお送りいたします!現在行っているキャンペーンで多くの方に糀ソースをお楽しみいただけること、大変嬉しく思っています。なぜなら私は糀ソースが大好きだからです!!!糀ソース大好き若山による、簡単にできる糀ソースを使ったお気に入りのごはんをご紹介します! 今回は特に大好きなSWEETにフォーカスしています👀 ヨーグルト×SWEET 無糖のヨーグルトにSWEETをかけるだけの簡単おやつです。ジャムなどをかけるより糖質も低くダイエットをしている方にもおすすめです!ヨーグルト×糀ソースで発酵×発酵の最強組み合わせですね。 納豆×SWEET×SALT 今までからしとタレで楽しんでいた納豆。興味本位でSWEETをかけてみたら世界が輝きはじめました。納豆も輝いていました。甘さと納豆のハーモニー。糀ソースのほんのりとした甘さだからこそ合うものです。これは様々な納豆との組み合わせを試してきた私だからこそ言える最高傑作です。 サツマイモごはん×SWEET 炊飯器に醤油大さじ2と酒小さじ1、そしてSWEETを好きなだけいれて作りました。 秋を感じた一品。SWEETはそもそもお米から作られているのでお米との相性が抜群なんですね! 写真なくてすみません! トマト×SWEET トマトをオリーブオイルとSWEETに一日くらいつけて丸ごといただきました。生まれてきてくれてありがとう…思わずこのお料理に感謝の気持ちを述べている私がいました。 野菜×SWEET とにかくSWEETは野菜と合います!SWEETに出会ってからサラダを食べることがとても楽しみになりました! 楽しい糀のある暮らしを いかがだったでしょうか。みなさんもお気に入りのレシピを見つけてみてくださいね!SOY,SALTもとっても美味しいのでぜひ糀ソースで糀のある暮らしをお楽しみください♪

フードコスメORYZAEを立ち上げた本当の想いとは?
こんにちは、フードコスメORYZAE代表の小泉です。 ついにスタッフブログもわたしの番に回ってきたなという感じで、このブログではそれぞれのスタッフがオリゼを使ってくださるみなさんに知っていただきたいことを自由に書いていい場となっています。 実はわたし個人ではちょこちょこブログも書いていまして、一番最初に書き始めたのは2018年8月と今から3年以上前になります。 ここにそのURLも共有させていただくので気になった方は覗いてみてください。 小泉泰英 | note さて今日は「フードコスメORYZAEを立ち上げた本当の想いとは?」について書こうと思います。 サイト上には「美味しいの先にある、健康と美しさを目指して」という想いを書いていますが、ここでは表現しきれない想いがあり、願いを持っています。 本当に大切なものは目に見えない。 わたしは「星の王子さま」が大好きで、その中に“大切なものは目に見えない”という言葉が出てきます。 星の王子さまを知ったのは小学生の頃でしたが初めて読んだのは20歳のときでした。 当時はこれからどう生きていきたいのだろうかと考え始めた頃で、キラキラしたものや目立つものばかりが重宝される世の中に違和感を感じていました。 「中身よりもまずは知ってもらうことが大事だから目立ったもん勝ち」とか「世渡り上手になるには以下に自分を上手く見せるかだよ」みたいな世の中の価値観から逃れて生きていきたいと思っていました。 そんなときにこの言葉と出会い、世の中には色々な価値観があってわたしは目に見えないものを大切にできる人間でいたいなと思いました。 本物に出会いたくて人生の旅をしていたときに目に見えない微生物が営む「発酵食品」や私たちの体を支える「腸内細菌」に出会い心を動かされ今があるのかもしれません。 幸せは、命あるものからしかもらえない。 わたしの好きな偉人にホセ・ムヒカという人物がいます。 彼はウルグアイの元大統領で、世界一貧しい大統領と言われています。 そんな彼は「幸せとはものを買うことと勘違いしているが、幸せは人間のように命あるものからしかもらえない。」と言います。 この言葉で人生の価値観を変えられたわたしは、どうしてもORYZAEという商品を売るだけの営みに幸せを感じることができませんでした。 彼が言う、ものを買うことで幸せを手に入れられないのにどうして私たちはものを売っているのかと何度も考えたことがありました。 その結果、お客様の目の前に届けるものはORYZAEというものであっても、そこにどうやって命や心を吹き込むのかを考えて届けることに意味があると大切なことに気づくことができました。 だからこそわたしはいつも社内でも「細部に神は宿るよ」と言います。 そんな想いの表現の一環として、お客様には購入時に手書きの手紙を同封させていただき、ときたまご自宅にわたしよりORYZAEを支えてくださることへの感謝の手紙をお送りするようにしています。 わたしが遺したいのは、「こころ」です。 人はなぜ生きているのだろうかと考えることがあります。 みなさんそれぞれのご回答があるかもしれませんが、わたしの中での回答は「人生は先人から託されたバトンを次の世代により良い形で受け渡すこと」だと思っています。 最近では持続可能な社会と言われていますが、一言でいえば“自分の子どもや孫がこれからも幸せに生き続けられる世の中にするにはどうしたらいいか”という話ではないでしょうか。 そのためわたしはORYZAEというブランドを通して、美しくなりたい、健康でありたいと思う方々に届けるだけではなく、最終的にそのお子さんやお孫さんにまで長く愛されるブランドを目指したいと思っています。...
フードコスメORYZAEを立ち上げた本当の想いとは?
こんにちは、フードコスメORYZAE代表の小泉です。 ついにスタッフブログもわたしの番に回ってきたなという感じで、このブログではそれぞれのスタッフがオリゼを使ってくださるみなさんに知っていただきたいことを自由に書いていい場となっています。 実はわたし個人ではちょこちょこブログも書いていまして、一番最初に書き始めたのは2018年8月と今から3年以上前になります。 ここにそのURLも共有させていただくので気になった方は覗いてみてください。 小泉泰英 | note さて今日は「フードコスメORYZAEを立ち上げた本当の想いとは?」について書こうと思います。 サイト上には「美味しいの先にある、健康と美しさを目指して」という想いを書いていますが、ここでは表現しきれない想いがあり、願いを持っています。 本当に大切なものは目に見えない。 わたしは「星の王子さま」が大好きで、その中に“大切なものは目に見えない”という言葉が出てきます。 星の王子さまを知ったのは小学生の頃でしたが初めて読んだのは20歳のときでした。 当時はこれからどう生きていきたいのだろうかと考え始めた頃で、キラキラしたものや目立つものばかりが重宝される世の中に違和感を感じていました。 「中身よりもまずは知ってもらうことが大事だから目立ったもん勝ち」とか「世渡り上手になるには以下に自分を上手く見せるかだよ」みたいな世の中の価値観から逃れて生きていきたいと思っていました。 そんなときにこの言葉と出会い、世の中には色々な価値観があってわたしは目に見えないものを大切にできる人間でいたいなと思いました。 本物に出会いたくて人生の旅をしていたときに目に見えない微生物が営む「発酵食品」や私たちの体を支える「腸内細菌」に出会い心を動かされ今があるのかもしれません。 幸せは、命あるものからしかもらえない。 わたしの好きな偉人にホセ・ムヒカという人物がいます。 彼はウルグアイの元大統領で、世界一貧しい大統領と言われています。 そんな彼は「幸せとはものを買うことと勘違いしているが、幸せは人間のように命あるものからしかもらえない。」と言います。 この言葉で人生の価値観を変えられたわたしは、どうしてもORYZAEという商品を売るだけの営みに幸せを感じることができませんでした。 彼が言う、ものを買うことで幸せを手に入れられないのにどうして私たちはものを売っているのかと何度も考えたことがありました。 その結果、お客様の目の前に届けるものはORYZAEというものであっても、そこにどうやって命や心を吹き込むのかを考えて届けることに意味があると大切なことに気づくことができました。 だからこそわたしはいつも社内でも「細部に神は宿るよ」と言います。 そんな想いの表現の一環として、お客様には購入時に手書きの手紙を同封させていただき、ときたまご自宅にわたしよりORYZAEを支えてくださることへの感謝の手紙をお送りするようにしています。 わたしが遺したいのは、「こころ」です。 人はなぜ生きているのだろうかと考えることがあります。 みなさんそれぞれのご回答があるかもしれませんが、わたしの中での回答は「人生は先人から託されたバトンを次の世代により良い形で受け渡すこと」だと思っています。 最近では持続可能な社会と言われていますが、一言でいえば“自分の子どもや孫がこれからも幸せに生き続けられる世の中にするにはどうしたらいいか”という話ではないでしょうか。 そのためわたしはORYZAEというブランドを通して、美しくなりたい、健康でありたいと思う方々に届けるだけではなく、最終的にそのお子さんやお孫さんにまで長く愛されるブランドを目指したいと思っています。...

ぼくがアグクルで働く理由
なぜ私がアグクルで働くのかというと、忘れかけた「熱狂」を取り戻したいからです。 僕は、小学校3年生から高校生までずっとサッカーをやっていました。 今も、昔も、サッカーが本当に大好きでサッカーを始めた頃からずっとサッカーのことばかり考えて生きてきました。 そして、「サッカーが好き」という気持ちと共に、「もっと勝ちたい。」「上手くなりたい。」「負けたくない。」そんな気持ちの一心で小さな頃からボールを追いかけてきました。 そんな自分のサッカー人生は試合に勝ったら嬉しいし、負けたら悔しいの繰り返し。 多分、負けることの方が多かったし先生も怖くて練習もキツくて、辛いことの方が多かったですがそれでもよく頑張ったと思うし、だからこそ壁を乗り越えた時は嬉しかったです。 そんな日々が楽しかったなぁと思います。 それだけ熱中して打ち込んだからこそ、試合でゴールが決まった瞬間の熱狂や、仲間と喜びあう喜びはひとしおでした。 僕は、今、自分のうちにあるあの頃の「熱狂」をまた掘り起こしたいと思っています。 大人になるにつれて、みんな「常識的」になっていきます。 サッカー選手になると言っていた自分も、高校生くらいの時点でその夢は語らなくなり、みんなと同じように勉強し、進学し、就職先を探しました。 ですが、そこに「熱狂」はあったのでしょうか。 この前のオリンピックのサッカー日本代表に僕の地元から1人メンバーが選ばれました。 彼は友達ではないですが、対戦したことがあります。 もちろん、僕よりは上手ですがまさかその数年後に目の前で戦っていた彼をオリンピック代表としてテレビで見ることになるとは思っていませんでした。 と同時に、あまりにもかけ離れてしまった彼と自分との距離を感じることになりました。 それは僕がサッカー選手の夢から遠のき「それなりの人生」を歩み始めても尚、彼は夢を追い続けたからだと思います。 でも、まだ僕も彼の背中を追い続けることができると思っています。 だからぼくはアグクルで働いています。 新卒で、会社にも上司はいなくて、研修もなくわからないことは自分で解決するしかない。 当たる壁は、みんなよりも高いのかもしれない。 でも僕はこの道を選びました。 それは、僕が今までサッカーをやってきた道と同じ。 たくさんの壁がありそれを乗り越えていく日々。 夢に向かっていくこと。小さな喜びを積み重ね、それに熱狂していくこと。 僕は人生にそれを求めているのだと思います。 そして、サッカー選手としては立てなかった彼と同じ土俵に、ビジネスをする者として立ちたいと思っています。 だからこそ、もっと仕事ができるようになりたい。 少しでも多くの人にオリゼを知ってもらいたい。味わってもらいたい。 そんな想いで日々、仕事に打ち込んでいます。...
ぼくがアグクルで働く理由
なぜ私がアグクルで働くのかというと、忘れかけた「熱狂」を取り戻したいからです。 僕は、小学校3年生から高校生までずっとサッカーをやっていました。 今も、昔も、サッカーが本当に大好きでサッカーを始めた頃からずっとサッカーのことばかり考えて生きてきました。 そして、「サッカーが好き」という気持ちと共に、「もっと勝ちたい。」「上手くなりたい。」「負けたくない。」そんな気持ちの一心で小さな頃からボールを追いかけてきました。 そんな自分のサッカー人生は試合に勝ったら嬉しいし、負けたら悔しいの繰り返し。 多分、負けることの方が多かったし先生も怖くて練習もキツくて、辛いことの方が多かったですがそれでもよく頑張ったと思うし、だからこそ壁を乗り越えた時は嬉しかったです。 そんな日々が楽しかったなぁと思います。 それだけ熱中して打ち込んだからこそ、試合でゴールが決まった瞬間の熱狂や、仲間と喜びあう喜びはひとしおでした。 僕は、今、自分のうちにあるあの頃の「熱狂」をまた掘り起こしたいと思っています。 大人になるにつれて、みんな「常識的」になっていきます。 サッカー選手になると言っていた自分も、高校生くらいの時点でその夢は語らなくなり、みんなと同じように勉強し、進学し、就職先を探しました。 ですが、そこに「熱狂」はあったのでしょうか。 この前のオリンピックのサッカー日本代表に僕の地元から1人メンバーが選ばれました。 彼は友達ではないですが、対戦したことがあります。 もちろん、僕よりは上手ですがまさかその数年後に目の前で戦っていた彼をオリンピック代表としてテレビで見ることになるとは思っていませんでした。 と同時に、あまりにもかけ離れてしまった彼と自分との距離を感じることになりました。 それは僕がサッカー選手の夢から遠のき「それなりの人生」を歩み始めても尚、彼は夢を追い続けたからだと思います。 でも、まだ僕も彼の背中を追い続けることができると思っています。 だからぼくはアグクルで働いています。 新卒で、会社にも上司はいなくて、研修もなくわからないことは自分で解決するしかない。 当たる壁は、みんなよりも高いのかもしれない。 でも僕はこの道を選びました。 それは、僕が今までサッカーをやってきた道と同じ。 たくさんの壁がありそれを乗り越えていく日々。 夢に向かっていくこと。小さな喜びを積み重ね、それに熱狂していくこと。 僕は人生にそれを求めているのだと思います。 そして、サッカー選手としては立てなかった彼と同じ土俵に、ビジネスをする者として立ちたいと思っています。 だからこそ、もっと仕事ができるようになりたい。 少しでも多くの人にオリゼを知ってもらいたい。味わってもらいたい。 そんな想いで日々、仕事に打ち込んでいます。...

糀をとり続ける意味
こんにちは!フードコスメORYZAEです。皆さまいつもフードコスメORYZAEを愛用していただきありがとうございます😊私たちは糀をつかった商品を皆様にお届けしていますが、そもそも糀とはどういうものなのかわからない方もいるのではないでしょうか?ですので今回は皆様に①糀とはなにか? ②糀のメリット ③正しいとり入れ方 ④おすすめのとり方を糀大好きなORYZAEスタッフがお伝えします!この記事を読み終わるころには糀のことがさらに大好きに、そして毎日食べたくなっていると思います! そもそも糀とは? 糀は麴の種類の一つです。麴とは米・麦・大豆などの穀物を、麴菌と呼ばれる菌を使って発酵させたものです。そして最も有名な麴が米麴で、これが糀と呼ばれています。 ちなみに、室町時代より前は糀を使った食べ物は高級品とされていたそうです😲一部の権力者や武士といった位の高い人にしか振舞われていなかった糀を今は簡単に楽しむことができるのは嬉しいですね♪ 糀をとるメリット 1.美白 麴菌が作り出すコウジ酸は、厚生労働省も認めた美白成分の一部だそうです!肌を黒くさせる酵素の働きも抑えるので、シミやくすみの予防にもつながります。 2.肌荒れ防止 肌トラブルの原因である酸化を抑える働きが麴にはあるといわれています。 3.アレルギー予防 「カテプシンB」という酵素が関係しているアレルギーに対して麴は有効に働くと言われています。 4.お通じ改善、ダイエット 麴の発酵食品なので発酵の力で腸内環境が整い、便秘解消につながります。便秘が解消されると栄養の吸収がよくなり代謝もあがるのでダイエットもサポートします! 5.生活習慣病の改善 腸内から吸収された栄養から血液が作られるため、腸内環境が整うことで血液がサラサラになり、免疫力向上につながります。そして免疫力が上がると糖尿病や高血圧症などの発症リスクが軽減されます。 6.精神バランスが整う 腸は「第二の脳」と呼ばれるほど脳に次いで多くの神経細胞が詰まっている期間です。そのため腸と脳は相互に関係し合っています。腸内環境がと良くなると副交感神経の働きがよくなり自立神経も整います。 他にもデトックス効果や骨粗しょう症の予防など様々な効果が期待されています。 どうとるのが正しいの? 大人になってから腸内環境を改善するために一番簡単にできることは、発酵食品やオリゴ糖、食物繊維を日頃から摂取することです。 発酵食品に多く含まれる善玉菌は腸内に長期間住み着けないと言われています。そのため腸内環境を整えるためにも毎日続けて取り入れていくことが望ましいです。 また、1日だけ食べただけで腸内環境は変わるわけではありません。腸内環境を改善するためには、最低でも半年から1年間、生活習慣を見直す必要があると言われています。上でも述べたように、糀のような発酵食品を取り入れることを毎日の習慣にすることが大切です。 おすすめのとりかた ストレスなく普段の生活に取り入れていくことが大切です。 また胃酸に影響が強い空腹時より、胃酸や胆汁の分泌が落ち着いている食後の方が腸内細菌が活動をしやすく腸活効果が高まります。皆さまが楽しんでくださっているORYZAE グラノーラを朝食や夕食のデザートやおやつ代わりなどで気軽に楽しく食生活に取り入れてみるのはどうでしょうか?...
糀をとり続ける意味
こんにちは!フードコスメORYZAEです。皆さまいつもフードコスメORYZAEを愛用していただきありがとうございます😊私たちは糀をつかった商品を皆様にお届けしていますが、そもそも糀とはどういうものなのかわからない方もいるのではないでしょうか?ですので今回は皆様に①糀とはなにか? ②糀のメリット ③正しいとり入れ方 ④おすすめのとり方を糀大好きなORYZAEスタッフがお伝えします!この記事を読み終わるころには糀のことがさらに大好きに、そして毎日食べたくなっていると思います! そもそも糀とは? 糀は麴の種類の一つです。麴とは米・麦・大豆などの穀物を、麴菌と呼ばれる菌を使って発酵させたものです。そして最も有名な麴が米麴で、これが糀と呼ばれています。 ちなみに、室町時代より前は糀を使った食べ物は高級品とされていたそうです😲一部の権力者や武士といった位の高い人にしか振舞われていなかった糀を今は簡単に楽しむことができるのは嬉しいですね♪ 糀をとるメリット 1.美白 麴菌が作り出すコウジ酸は、厚生労働省も認めた美白成分の一部だそうです!肌を黒くさせる酵素の働きも抑えるので、シミやくすみの予防にもつながります。 2.肌荒れ防止 肌トラブルの原因である酸化を抑える働きが麴にはあるといわれています。 3.アレルギー予防 「カテプシンB」という酵素が関係しているアレルギーに対して麴は有効に働くと言われています。 4.お通じ改善、ダイエット 麴の発酵食品なので発酵の力で腸内環境が整い、便秘解消につながります。便秘が解消されると栄養の吸収がよくなり代謝もあがるのでダイエットもサポートします! 5.生活習慣病の改善 腸内から吸収された栄養から血液が作られるため、腸内環境が整うことで血液がサラサラになり、免疫力向上につながります。そして免疫力が上がると糖尿病や高血圧症などの発症リスクが軽減されます。 6.精神バランスが整う 腸は「第二の脳」と呼ばれるほど脳に次いで多くの神経細胞が詰まっている期間です。そのため腸と脳は相互に関係し合っています。腸内環境がと良くなると副交感神経の働きがよくなり自立神経も整います。 他にもデトックス効果や骨粗しょう症の予防など様々な効果が期待されています。 どうとるのが正しいの? 大人になってから腸内環境を改善するために一番簡単にできることは、発酵食品やオリゴ糖、食物繊維を日頃から摂取することです。 発酵食品に多く含まれる善玉菌は腸内に長期間住み着けないと言われています。そのため腸内環境を整えるためにも毎日続けて取り入れていくことが望ましいです。 また、1日だけ食べただけで腸内環境は変わるわけではありません。腸内環境を改善するためには、最低でも半年から1年間、生活習慣を見直す必要があると言われています。上でも述べたように、糀のような発酵食品を取り入れることを毎日の習慣にすることが大切です。 おすすめのとりかた ストレスなく普段の生活に取り入れていくことが大切です。 また胃酸に影響が強い空腹時より、胃酸や胆汁の分泌が落ち着いている食後の方が腸内細菌が活動をしやすく腸活効果が高まります。皆さまが楽しんでくださっているORYZAE グラノーラを朝食や夕食のデザートやおやつ代わりなどで気軽に楽しく食生活に取り入れてみるのはどうでしょうか?...