STAFF BLOG

ハロウィングラノーラの魅力👻
皆さんこんにちは🎃 今年もハロウィンの季節がやってきますね! ハロウィンとは、11月1日にキリスト教の諸聖人に祈りをささげる祝日「万聖節」の前夜祭の日であり、ヨーロッパ発祥のお祭りだそうです。「故人を偲ぶ」という目的で、日本でいうお盆みたいなものです。 ハロウィンの日には、あの世から帰ってきた悪い霊たちが畑を荒らしたり、子供達をさらったりするといわれてました。そのためお菓子を悪霊に渡し、あの世に帰ってもらうためにお願いしたのが、「トリックオアトリート!」の始まりだそうです♪ さてさてORYZAEでは 9/28(木) 10:00~期間限定『ハロウィングラノーラ』を販売開始✨ 実はこちらのフレーバー、今年で3回目の登場なのですが、例年大人気なんです! あまりお店では見ることの少ない『シナモン&パンプキン』、シナモン好きの皆様に絶大な支持をいただいております👀 ●ハロウィンフレーバーの魅力 ①この季節にぴったりのかぼちゃを使用 ベースとなる味にはかぼちゃパウダーを。また、彩も食感も楽しいかぼちゃの種も入れました! ②開けた瞬間にシナモンの甘~い香りが広がる シナモン好きにはたまらない!香りと味、両方で楽しめるのがスパイスの良さ。かぼちゃとシナモンって相性抜群ですよね🎃 ③レーズンの甘酸っぱさ かぼちゃの甘さと、シナモンの香りのスパイスに加えて、レーズンの甘酸っぱさで仕上げています!レーズンがなかったら、何となく締まらない。すべてが絶妙にマッチしてこその「ハロウィングラノーラ」なのです。 ぜひご賞味ください♪ ●アレンジレシピ ・濃厚なアイスクリームのトッピングに・かぼちゃスイーツにプラス・かぼちゃのポテトサラダに和えて、、、 カボチャのタルトにも挑戦してみてはいかがですか?レシピはこちら
ハロウィングラノーラの魅力👻
皆さんこんにちは🎃 今年もハロウィンの季節がやってきますね! ハロウィンとは、11月1日にキリスト教の諸聖人に祈りをささげる祝日「万聖節」の前夜祭の日であり、ヨーロッパ発祥のお祭りだそうです。「故人を偲ぶ」という目的で、日本でいうお盆みたいなものです。 ハロウィンの日には、あの世から帰ってきた悪い霊たちが畑を荒らしたり、子供達をさらったりするといわれてました。そのためお菓子を悪霊に渡し、あの世に帰ってもらうためにお願いしたのが、「トリックオアトリート!」の始まりだそうです♪ さてさてORYZAEでは 9/28(木) 10:00~期間限定『ハロウィングラノーラ』を販売開始✨ 実はこちらのフレーバー、今年で3回目の登場なのですが、例年大人気なんです! あまりお店では見ることの少ない『シナモン&パンプキン』、シナモン好きの皆様に絶大な支持をいただいております👀 ●ハロウィンフレーバーの魅力 ①この季節にぴったりのかぼちゃを使用 ベースとなる味にはかぼちゃパウダーを。また、彩も食感も楽しいかぼちゃの種も入れました! ②開けた瞬間にシナモンの甘~い香りが広がる シナモン好きにはたまらない!香りと味、両方で楽しめるのがスパイスの良さ。かぼちゃとシナモンって相性抜群ですよね🎃 ③レーズンの甘酸っぱさ かぼちゃの甘さと、シナモンの香りのスパイスに加えて、レーズンの甘酸っぱさで仕上げています!レーズンがなかったら、何となく締まらない。すべてが絶妙にマッチしてこその「ハロウィングラノーラ」なのです。 ぜひご賞味ください♪ ●アレンジレシピ ・濃厚なアイスクリームのトッピングに・かぼちゃスイーツにプラス・かぼちゃのポテトサラダに和えて、、、 カボチャのタルトにも挑戦してみてはいかがですか?レシピはこちら

腸活レシピ投稿キャンペーン♪
オリゼの商品を使ったアレンジレシピ大募集✨豪華商品も当たります!
腸活レシピ投稿キャンペーン♪
オリゼの商品を使ったアレンジレシピ大募集✨豪華商品も当たります!
塩麹グラノーラを使ったアレンジレシピ
塩麹グラノーラ(塩)のアレンジレシピを紹介♪そのままつまむだけじゃない!旨味たっぷりのグラノーラです。
塩麹グラノーラを使ったアレンジレシピ
塩麹グラノーラ(塩)のアレンジレシピを紹介♪そのままつまむだけじゃない!旨味たっぷりのグラノーラです。
七夕ってなんだ?みんなのお願いを紹介♪
7月7日は七夕。サマーバレンタインとも言われているそうです。皆さんの願い事はなんですか?
七夕ってなんだ?みんなのお願いを紹介♪
7月7日は七夕。サマーバレンタインとも言われているそうです。皆さんの願い事はなんですか?

麹って?期待される効果は?
「麹(こうじ)ってよく聞くし、体にいいのは知ってるけど、そもそもなに?」 近年、発酵食品が注目されるとともに「麹」の存在も身近になったのではないでしょうか? でも「麹」というものが果たしてどんな存在なのかうまく理解できていない人も多いのではないでしょうか。 今回はそんな「麹」についてわかりやすくお伝えしていこうと思います。 麹とは? 麹とは、蒸したお米など穀物に麹菌を繁殖させて発酵したものです。 発酵とは微生物の作用によって有機物が分解され、別の物質に変化することです。 つまり、麹菌(微生物)によってお米(有機物)が分解され、麹(別の物質)に変化することが発酵です。 麹一言で表すと、お米を口の中に入れて噛み続けたときの甘さを麹菌という微生物の力で究極にしたものです。 麹をつくるのに使われる麹菌は「ニホンコウジカビ」という日本特有の菌で、国菌にも指定されています。 ニホンコウジカビは学名で、“Aspergillus oryzae(=アスペルギルス・オリゼ)” と呼びます。 麹が使われている発酵食品をつくるのに欠かせない酵素の話 麹発酵食品は麹菌ではなく、酵素の働きで生まれる!? 麹菌はお米を麹に変えるときに、100種類以上の酵素を生み出しています。 酵素とは簡単にいうと、特殊効果を持ったたんぱく質であり、他の物質の化学変化を促進する触媒でもあります。 実は麹から発酵食品をつくるときに働いているのは、麹菌ではなく、麹菌が生み出した酵素たちです。 その中でも麹菌に使われている代表的な酵素を2種類お伝えします。 ①デンプンを糖に変える働きをする「アミラーゼ」 麹菌はお米などの穀物を麹に変える工程で、デンプンを糖に変えるアミラーゼという酵素を生成します。 デンプンは複雑な構造をした多糖類なので、そのままでは甘さを感じることも、酵母がアルコールを生み出すこともできません。 そのため、私たちが甘さとして味を感じることができるようになったり、他の微生物によってさらに発酵を進めるためにアミラーゼがデンプンを糖に変えることが必要です。 甘酒なんかはこのアミラーゼの効果によって、デンプンがブドウ糖を中心とした糖分に変えられているので、甘く感じることができます。 まさに甘さのプロデューサーをしているのがアミラーゼなのです。 ②タンパク質をアミノ酸に変える働きをする「プロテアーゼ」 麹菌は、麹生成過程でタンパク質をアミノ酸に変えるプロテアーゼという酵素も生成します。 アミノ酸は味覚においては、「旨み」と言われる成分で、味噌や醤油、みりん、酒などの旨味はこのプロテアーゼによる効果です。 麹が体にいいと注目されている3つの理由 最後に、麹が体にいいと注目されている3つの理由についてお伝えします。...
麹って?期待される効果は?
「麹(こうじ)ってよく聞くし、体にいいのは知ってるけど、そもそもなに?」 近年、発酵食品が注目されるとともに「麹」の存在も身近になったのではないでしょうか? でも「麹」というものが果たしてどんな存在なのかうまく理解できていない人も多いのではないでしょうか。 今回はそんな「麹」についてわかりやすくお伝えしていこうと思います。 麹とは? 麹とは、蒸したお米など穀物に麹菌を繁殖させて発酵したものです。 発酵とは微生物の作用によって有機物が分解され、別の物質に変化することです。 つまり、麹菌(微生物)によってお米(有機物)が分解され、麹(別の物質)に変化することが発酵です。 麹一言で表すと、お米を口の中に入れて噛み続けたときの甘さを麹菌という微生物の力で究極にしたものです。 麹をつくるのに使われる麹菌は「ニホンコウジカビ」という日本特有の菌で、国菌にも指定されています。 ニホンコウジカビは学名で、“Aspergillus oryzae(=アスペルギルス・オリゼ)” と呼びます。 麹が使われている発酵食品をつくるのに欠かせない酵素の話 麹発酵食品は麹菌ではなく、酵素の働きで生まれる!? 麹菌はお米を麹に変えるときに、100種類以上の酵素を生み出しています。 酵素とは簡単にいうと、特殊効果を持ったたんぱく質であり、他の物質の化学変化を促進する触媒でもあります。 実は麹から発酵食品をつくるときに働いているのは、麹菌ではなく、麹菌が生み出した酵素たちです。 その中でも麹菌に使われている代表的な酵素を2種類お伝えします。 ①デンプンを糖に変える働きをする「アミラーゼ」 麹菌はお米などの穀物を麹に変える工程で、デンプンを糖に変えるアミラーゼという酵素を生成します。 デンプンは複雑な構造をした多糖類なので、そのままでは甘さを感じることも、酵母がアルコールを生み出すこともできません。 そのため、私たちが甘さとして味を感じることができるようになったり、他の微生物によってさらに発酵を進めるためにアミラーゼがデンプンを糖に変えることが必要です。 甘酒なんかはこのアミラーゼの効果によって、デンプンがブドウ糖を中心とした糖分に変えられているので、甘く感じることができます。 まさに甘さのプロデューサーをしているのがアミラーゼなのです。 ②タンパク質をアミノ酸に変える働きをする「プロテアーゼ」 麹菌は、麹生成過程でタンパク質をアミノ酸に変えるプロテアーゼという酵素も生成します。 アミノ酸は味覚においては、「旨み」と言われる成分で、味噌や醤油、みりん、酒などの旨味はこのプロテアーゼによる効果です。 麹が体にいいと注目されている3つの理由 最後に、麹が体にいいと注目されている3つの理由についてお伝えします。...

おりぜグラノーラの楽しみ方をご紹介!!!
こんにちは! 今回は、グラノーラの楽しみ方をご紹介します。グラノーラは、オートミールからできており、食物繊維が豊富なので、そのまま食べると粉っぽいと感じる人もいるかもしれません。しかし、色んな食べ方のアレンジ方法があるので、オートミールの風味が苦手な方からお好きな方まで、好みに合った方法で楽しむことが可能です!! ①スタンダードな食べ方 まず!①スタンダードな食べ方としては、牛乳やヨーグルトと混ぜることで、しっとりとした食感になります。また、牛乳に含まれるカルシウムやタンパク質、ヨーグルトに含まれる乳酸菌も摂取できるので、健康にも良いです。 ②カロリーを抑えたい方 ②カロリーを抑えたい方には、豆乳グラノーラをおすすめします。豆乳にすることで、牛乳よりもカロリーを抑えることができます。また、豆乳をかけたグラノーラをレンジでチンしてホットグラノーラにして楽しむこともできます。冬の寒い時期には、あたたかいグラノーラがおすすめです。 ③おやつとして楽しむグラノーラバー ③おやつとして楽しむグラノーラバーも簡単に作れます!チョコレートとグラノーラを混ぜ合わせ、トッピングにドライフルーツを加えて冷蔵庫で冷やすだけで、見た目も可愛いグラノーラバーが完成します。自分好みの味にアレンジしてみるのも楽しいですね。 ④主食としても楽しめるグラノーラ。 ④主食としても楽しめるグラノーラ。サラダやスープにかけるとおしゃれなカフェで出てきそうな見た目になります。特に、コーンスープやかぼちゃスープとの相性は抜群です。シンプルな味のグラノーラをかけると、他の食材の邪魔をしませんので、おすすめです。プレーン・シードがおススメですよ。 まとめ グラノーラの楽しみ方は、色々あります。自分好みの食べ方を見つけて、美味しく楽しく食べましょう!今後も、グラノーラのおやつアレンジ方法を随時公開していくので、気になった方はぜひ参考にしてみてください。
おりぜグラノーラの楽しみ方をご紹介!!!
こんにちは! 今回は、グラノーラの楽しみ方をご紹介します。グラノーラは、オートミールからできており、食物繊維が豊富なので、そのまま食べると粉っぽいと感じる人もいるかもしれません。しかし、色んな食べ方のアレンジ方法があるので、オートミールの風味が苦手な方からお好きな方まで、好みに合った方法で楽しむことが可能です!! ①スタンダードな食べ方 まず!①スタンダードな食べ方としては、牛乳やヨーグルトと混ぜることで、しっとりとした食感になります。また、牛乳に含まれるカルシウムやタンパク質、ヨーグルトに含まれる乳酸菌も摂取できるので、健康にも良いです。 ②カロリーを抑えたい方 ②カロリーを抑えたい方には、豆乳グラノーラをおすすめします。豆乳にすることで、牛乳よりもカロリーを抑えることができます。また、豆乳をかけたグラノーラをレンジでチンしてホットグラノーラにして楽しむこともできます。冬の寒い時期には、あたたかいグラノーラがおすすめです。 ③おやつとして楽しむグラノーラバー ③おやつとして楽しむグラノーラバーも簡単に作れます!チョコレートとグラノーラを混ぜ合わせ、トッピングにドライフルーツを加えて冷蔵庫で冷やすだけで、見た目も可愛いグラノーラバーが完成します。自分好みの味にアレンジしてみるのも楽しいですね。 ④主食としても楽しめるグラノーラ。 ④主食としても楽しめるグラノーラ。サラダやスープにかけるとおしゃれなカフェで出てきそうな見た目になります。特に、コーンスープやかぼちゃスープとの相性は抜群です。シンプルな味のグラノーラをかけると、他の食材の邪魔をしませんので、おすすめです。プレーン・シードがおススメですよ。 まとめ グラノーラの楽しみ方は、色々あります。自分好みの食べ方を見つけて、美味しく楽しく食べましょう!今後も、グラノーラのおやつアレンジ方法を随時公開していくので、気になった方はぜひ参考にしてみてください。