コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 【3分解説】腸内環境が健康の鍵を握る理由と、腸内環境を整える方法とは

【3分解説】腸内環境が健康の鍵を握る理由と、腸内環境を整える方法とは | フードコスメORYZAE

【3分解説】腸内環境が健康の鍵を握る理由と、腸内環境を整える方法とは

私たちの健康の鍵を握るものって、何だと思いますか?

答えは腸内環境です。

 

「腸内環境って普段あんまり意識しない…」
「そもそも何で腸が健康に重要なのかよく分からない…」
「腸内環境を整えるにはどうしたらいいの?」

 

そんな声も多いかと思います。

 そこで今回は、腸内環境が私たちの健康の鍵を握る理由や、腸内環境を整える方法について、かんたんに解説していきます!

 

 

 

[腸内環境が健康のカギを握る理由]

腸内環境が体の免疫を支えている!

腸内環境が健康の鍵を握る理由は、腸内環境が体の免疫の大部分を支えているからです。

 
免疫とは、病気や感染から身を守る機能のことです。

 私たちの腸内には体の免疫細胞の約70%が存在し、ウイルスや菌からカラダを守ってくれています。

 しかし腸内環境が悪いと、免疫細胞はうまく機能しません。

 病気になるリスクが高まってしまうのです。

 そのため、病気になりにくい身体を作るためには、腸内環境を整えることが大切です。

 

腸内細菌が腸内環境を支えている!

そもそもなぜ、腸内環境が整うと免疫がうまく機能するのでしょうか。

 
その流れを表すと下のようになります。

 腸内環境が整う→腸内細菌が活発化→腸内細菌が免疫細胞を活性化!

 つまり、腸内細菌が腸内環境を支えているのです。

 
腸内細菌と健康の関係とは?

私たちの腸内には、大きく分けて3種類の腸内細菌が存在しています。

①善玉菌…体にいい働きをする菌
②悪玉菌…体に悪い働きをする菌
③日和見菌…大多数の方に流れる菌

善玉菌が優勢の環境にあれば、日和見菌が善玉的に働くので、健康でいられます。

反対に、悪玉菌が優勢になると、体に不調が現れてきます。

体にいい働きをする善玉菌ですが、善玉菌だけがいればいいというわけではありません。

腸内細菌の理想的なバランスは、

 「善玉菌2:日和見菌7:悪玉菌1」

 と言われています。

そのため、日頃から善玉菌が優勢な、バランスのよい腸内環境をつくることが大切なのです。

 

[腸内環境を整える方法]

バランスの取れた食事をしよう

腸内環境を整えることが健康のために重要なのことは分かりました。

それでは、腸内環境を整えるにはどうしたらよいのでしょうか。

答えは、バランスよく野菜や発酵食品を取り入れた食事をすることです。

具体的には、次のような食品を取ると、腸内環境が整います。

①野菜や果物
②キノコ
③キムチなどの漬け物
④ヨーグルトや甘酒
⑤味噌や塩麹(発酵調味料)

これらの食品は善玉菌を元気にしてくれます。

そのため、これらの食品を意識した食生活をすれば、自然と腸内環境が整っていくのです。

 

腸内環境が乱れる食事とは?

反対に、腸内環境が乱れてしまう食事もあります。

それは、脂質や動物性タンパク質、食品添加物が多めの食事です。

そういった食品を食べすぎてしまうことで、動物性の脂質やタンパク質をエサとする腸内の悪玉菌が増殖してしまうからです。

しかし、これらを含む食べ物を全く食べてはいけないというわけではありません。

たんぱく質は私たちの身体をつくるのに必要な成分です。

つまり、食事はバランスが大切ということです。

お肉の食べ過ぎには気をつけて、野菜や発酵食品を多めに摂るように心がけていくことをおすすめします!

 


[おわりに]

いかがでしたでしょうか?

今回は、「腸内環境が健康の鍵を握る理由と、腸内環境を整える方法」についてお伝えしました。

まとめるとこうです。

  1. 腸内環境が体の免疫を支えているため、腸内環境を整えることが大切。
  2. 腸内環境を整えるには、野菜や発酵食品を取り入れたバランスのよい食事をする。

 

私たちの体の中にある腸。

じつは、健康を左右するほど重要な存在だったのです。

また、腸は食べ物を消化して栄養を吸収する役割も担っています。

つまり、腸が私たちの体を作り、同時に守っていると言えるのです。

 

皆さんもぜひ、腸内環境を整えることを意識したバランスのよい食生活を心がけてみてくださいね!

Read more

水溶性食物繊維が多い野菜・果物ランキング | フードコスメORYZAE

水溶性食物繊維が多い野菜・果物ランキング

「水溶性食物繊維が多く含まれる野菜や果物を知りたい!」「水溶性食物繊維を意識した食生活にしたい。」「水溶性食物繊維のランキングを探してた。」 そんな方に向けて今回は、水溶性食物繊維が多い野菜・果物ランキングをお伝えします。 水溶性食物繊維の全体の傾向としては豆類(大豆やえんどう豆など)ときのこ類(なめこやえのきなど)に多く含まれています。 正しく摂取するために3つの大切なこともお伝えするの...

もっと見る
子どもの免疫力が3歳までの腸内環境で決まる理由とは? | フードコスメORYZAE

子どもの免疫力が3歳までの腸内環境で決まる理由とは?

「子どもの腸内環境と免疫力ってどう関係しているの?」「なぜ子どもの免疫力が3歳までの腸内環境で決まるの?」「子どもの免疫力を高めるにはどうすればいいの?」 今回はそんな疑問をもつ子育て中の方のために、「子どもの腸内環境と免疫力について」お伝えしていきます。 どんな食べ物を食べるのが子どもの免疫力を高めるかなども紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 さらに本記事を流し見ながら学べ...

もっと見る